大堀相馬焼WEB本店 伝統を守りながら次の100年の文化と歴史を残し続けています。
カテゴリーで探す
シーンで探す
人生の節目の贈り物
婚礼
季節の贈り物
ビジネス・法人ギフト
価格で探す
窯元で探す
水切り皿の始まりは、30年くらい前の近藤家の食卓でした。 冷奴を食べていた時に、お皿を使う側の実感から生まれた器です。 大堀相馬焼の伝統の二重構造にもつながる形状を持ちながら、下の器を単独で使うこともできます。
手づくりの温かみを感じるのは、水切りの穴を一つ一つ手で開けているから。
冷奴はもちろん、おそばやうどんのせいろ代わりにしたり、氷を置いてフルーツを。また、お肉料理では油を切って下に落ちた油をスープに使ったり、そのまま蒸して温野菜を作るなど、使い方も広がります。
・8800円以上で送料無料になります
・会員登録しログインしてお買い物すると当店で使えるポイントが貯まります。
水切り皿の始まりは、30年くらい前の近藤家の食卓でした。 冷奴を食べていた時に、お皿を使う側の実感から生まれた器だといいます。 はじめは取り外しができない一体型でしたが、中が洗いにくかったことから現在の形に。意匠登録も取得済みです。 大堀相馬焼の伝統の二重構造にもつながる形状を持ちながら、下の器を単独で使うこともできます。 手づくりの温かみを感じるのは、水切りの穴を一つ一つ手で開けているから。 ご家庭の食卓でも、飲食店のお料理にも、自由な発想で使い方と楽しみ方を広げていただければ、うれしく思います。
水切り皿の色は、黒釉、白釉、織部釉、青磁釉の4種類。ご家庭のテーブルの色に合わせて、また飲食店ではお料理に合わせて色を選んでいただくなど、それぞれの場面でお好みの水切り皿をどうぞ。
関連商品
水切り皿 黒釉
水切り皿 白釉
水切り皿 織部釉
水切り皿 青磁釉
【1】ご使用前 高台(器の底)をご確認ください。 予め高台を滑らかにする作業を行っておりますが、ザラザラしていることがあればサンドペーパー等で磨くことをお勧め致します。 また、ご使用前に一度煮沸していただくことで、汚れや臭いが着きにくくなります。 陶器が全て浸かる程度の水あるいは米のとぎ汁を沸騰させ、弱火で約30分煮沸してください。 30分後、火を止めたら自然に熱が冷めるまで放置します。 熱が冷めたらよく水ですすぎ、十分に乾燥させてください。
【2】ご使用後 カビや汚れが着いてしまった場合には、市販の漂白剤を薄めて浸けてみてください。 ただし、頑固なカビや汚れは落ちないことがあります。 また、上絵等があるものは変色する可能性がございますので、漂白剤のご使用をお控えください。 嫌な臭いが着いてしまった場合には、10分ほど煮沸してみてください。 ただし、臭いが落ちないこともあります。
大堀相馬焼は1点1点手作業で製造しているため、ネット上の商品画像と実際の商品はサイズ・形・色合いが多少異なる場合がございます。釉薬や技法の詳しい特徴につきましては、下記をご参照ください。
>>大堀相馬焼の釉薬・技法の特徴<<
個性豊かな大堀相馬焼の窯元をご紹介します。
最新情報や制作風景、福島県の見どころなどをご紹介します。
大堀相馬焼をご購入頂いたお客様からのコメントです。