大堀相馬焼WEB本店 伝統を守りながら次の100年の文化と歴史を残し続けています。
カテゴリーで探す
シーンで探す
人生の節目の贈り物
婚礼
季節の贈り物
ビジネス・法人ギフト
価格で探す
窯元で探す
・<8800円以上で送料無料になります。※休閑窯商品を除く>
・会員登録しログインしてお買い物すると当店で使えるポイントが貯まります。
大堀相馬焼の伝統的な左馬、二重焼、青ひびの特徴が詰まった急須と湯呑み2つをセットにしました。大事な人とのひと時にいかがでしょうか。
内側と外側を焼く前にはめ込む事で全体が二重構造になります。 これが大堀相馬焼の特徴の一つである「二重焼」です。 これにより熱いお茶を入れて湯呑みを持っても手が熱くないですし、冷めにくいのです。 保冷・保温効果に優れており、冷たいものを入れても結露が起きにくく、ぬるくなりにくいです。 陶器の原料である粘土の中にも小さな空気の粒が含まれているため、保温・保冷効果がガラスより高いのも特徴です。
※このブラウザでは音声ファイルは再生できません
陶器を本焼き後に窯から出すと、素材と釉薬との収縮率の違いから陶器の表面に細かいひび割れが入ります。 この際に鳴る音を貫入音(かんにゅうおん)と言い「うつくしまの音30景」にも選ばれた繊細で美しい音色です。 この貫入によって大堀相馬焼の特徴の一つである「青ひび」の地模様が器全体に刻まれます。
大堀相馬焼の特徴の一つで外せないものが馬の絵です。 「左馬」「駆け駒」「走り駒」と呼ばれる馬は必ず左向きです。 それには「右に出るものがいない」という意味が込めれられているからであり、福島県で300年間続く縁起物として地域の人たちの開業祝い・新築祝い・引き出物や内祝いなどの贈答品として親しまれてきました。
創立や周年の節目はとても重要です。 地元の福島では昔から大事な節目やハレの日には、企業や自治体が大堀相馬焼を配ることで願を掛けるという風習がありました。 お世話になっている会社が節目を迎えるから特別なものを贈りたい、従業員と取引先に感謝の印として特別なものを贈りたい。そんな相談もたくさん寄せられてきました。 法人ギフトなどの大量注文も承りますのでお気軽にご相談くださいませ。
大堀相馬焼特集のTVを見て、焼いているシーンを見たりヒビ入るときの音のことを聞いたりしていて、こだわってるのが自分の考えに近いところがあるなと思って、ちょうど記念品のことを考えているタイミングだったので、これも縁だと思ってお願いさせていただきました。 ものづくりへのこだわりが伝わってきたというか、 焼いているときのこととか、職人さんが楽しそうに話されていたんですよ。 それを見て、なんかやっつけ仕事じゃないな、いいもの作ろうという想いが前面に来ている。 その辺りのこだわりはなんとなく自分に通じるものがあるなと思いましたし、今もとても刺激になっていますね。 (有限会社オカダイゴム 岡部様)
【1】ご使用前 高台(器の底)をご確認ください。 予め高台を滑らかにする作業を行っておりますが、ザラザラしていることがあればサンドペーパー等で磨くことをお勧め致します。 また、ご使用前に一度煮沸していただくことで、汚れや臭いが着きにくくなります。 陶器が全て浸かる程度の水あるいは米のとぎ汁を沸騰させ、弱火で約30分煮沸してください。 30分後、火を止めたら自然に熱が冷めるまで放置します。 熱が冷めたらよく水ですすぎ、十分に乾燥させてください。
【2】ご使用後 カビや汚れが着いてしまった場合には、市販の漂白剤を薄めて浸けてみてください。 ただし、頑固なカビや汚れは落ちないことがあります。 また、上絵等があるものは変色する可能性がございますので、漂白剤のご使用をお控えください。 嫌な臭いが着いてしまった場合には、10分ほど煮沸してみてください。 ただし、臭いが落ちないこともあります。
大堀相馬焼は1点1点手作業で製造しているため、ネット上の商品画像と実際の商品はサイズ・形・色合いが多少異なる場合がございます。釉薬や技法の詳しい特徴につきましては、下記をご参照ください。
>>大堀相馬焼の釉薬・技法の特徴<<
関連商品
二重湯呑み 2.2寸
二重湯呑み 2.4寸
二重湯呑み 2.6寸
二重湯呑み 2.8寸
二重湯呑み 3.0寸
夫婦二重湯呑み 急須セット
二重湯呑み 2.4寸 木箱入
夫婦二重湯呑み 2.2/2.4寸 木箱入
夫婦二重湯呑み 2.2寸 2個 木箱入
二重湯呑み 縁金付
個性豊かな大堀相馬焼の窯元をご紹介します。
最新情報や制作風景、福島県の見どころなどをご紹介します。
大堀相馬焼をご購入頂いたお客様からのコメントです。