大堀相馬焼松永窯

  • 大堀相馬焼 松永窯 江戸元禄期 瓜型土瓶(黒)
商品について

江戸元禄期大堀相馬焼
大堀相馬焼は、江戸・元禄時代(1690年ごろ)から320年以上にわたって、福島県双葉郡浪江町大堀の一円で生産されてきました。
しかし、東日本大震災後、原子力発電所の事故に伴い、帰宅困難地域に指定、震災直後は25の窯元すべて強制退去を余儀なくされ、運営は停止せざるを得ませんでした。
その後、2012年より製造拠点を移転し、窯元たちは避難先で作陶を再開しましたが、状況は厳しいまま。
そんな時にヒントになったのは瓦礫の中から持ち出してきた江戸・元禄時代の製品。
大堀相馬焼は江戸・元禄時代に相馬藩の支援のもと広がり、江戸時代後期には100を超える窯元があったといいます。その技術と品質で北海道から関東一円、さらには信州越後まで日用雑器として用いられていました。
当時の製品は現在の大堀相馬焼とは特徴も異なり、華やかな製品も多く作られていました。
江戸元禄期の大堀相馬焼の特徴を生かし、現代の生活にも溶け込むようデザインをブラッシュアップさせたのが、こちらの瓜型土瓶。
実際に残されていた焼き物を徹底的に調査、分析し当時の土を再現して作られました。
コロンとしたフォルムで可愛らしく、家庭でも使いやすい色やデザインにアレンジ。現代の生活にすっと溶け込みながらも、300年前の浪漫を感じていただける品です。
この土瓶で大堀相馬焼の、福島の歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

素材 陶磁器(日本製)
サイズ 直径11.5cm高さ13.5cm
お手入れ 【1】ご使用前 高台(器の底)をご確認ください。
予め高台を滑らかにする作業を行っておりますが、ザラザラしていることがあればサンドペーパー等で磨くことをお勧め致します。
また、ご使用前に一度煮沸していただくことで、汚れや臭いが着きにくくなります。
陶器が全て浸かる程度の水あるいは米のとぎ汁を沸騰させ、弱火で約30分煮沸してください。
30分後、火を止めたら自然に熱が冷めるまで放置します。
熱が冷めたらよく水ですすぎ、十分に乾燥させてください。

【2】ご使用後 カビや汚れが着いてしまった場合には、市販の漂白剤を薄めて浸けてみてください。
ただし、頑固なカビや汚れは落ちないことがあります。
また、上絵等があるものは変色する可能性がございますので、漂白剤のご使用をお控えください。
嫌な臭いが着いてしまった場合には、10分ほど煮沸してみてください。
ただし、臭いが落ちないこともあります。
ご注意

大堀相馬焼は1点1点手作業で製造しているため、ネット上の商品画像と実際の商品はサイズ・形・色合いが多少異なる場合がございます。釉薬や技法の詳しい特徴につきましては、下記をご参照ください。

>>大堀相馬焼の釉薬・技法の特徴<<

大堀相馬焼の窯元はこちらから

  • 工房紹介

    個性豊かな大堀相馬焼の窯元をご紹介します。

    工房紹介
  • 大堀相馬焼のコラム

    最新情報や制作風景、福島県の見どころなどをご紹介します。

    大堀相馬焼のコラム
  • お客様の声

    大堀相馬焼をご購入頂いたお客様からのコメントです。

    お客様の声

大堀相馬焼 松永窯 江戸元禄期 瓜型土瓶(黒)

22,990

229ポイント還元

商品コード ED0003
数量
売り切れ
  • 大堀相馬焼 松永窯 江戸元禄期 瓜型土瓶(黒)
江戸元禄期の大堀相馬焼の特徴を生かし、現代の生活にも溶け込むようデザインをブラッシュアップさせたのが、こちらの瓜型土瓶。
実際に残されていた焼き物を徹底的に調査、分析し当時の土を再現して作られました。
コロンとしたフォルムで可愛らしく、家庭でも使いやすい色やデザインにアレンジ。
現代の生活にすっと溶け込みながらも、300年前の浪漫を感じていただける品です。
この土瓶で大堀相馬焼の、福島の歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

CHECKED ITEM