大堀相馬焼松永窯

大堀相馬焼の釉薬・技法の特徴

大堀相馬焼は1点1点手作業で製造しているため、ネット上の商品画像と実際の商品はサイズ・形・色合いが多少異なる場合がございます。釉薬や技法の詳しい特徴につきましては、下記をご参照ください。

釉薬

貫入釉(かんにゅうゆう)

素材と釉薬との収縮率のちがいから、焼いたときの陶器の表面に繊細な音を伴って細かい亀裂が入ります。
これを貫入と呼びます。大堀相馬焼は、これにより「青ひび」の地模様が刻まれます。

ひびから吸収した水分や油がシミ、ニオイ、カビのもとになることがあります。ご使用前に一度煮沸していただくことで、汚れや臭いが付きにくくなります。
陶器が全て浸かる程度の水あるいは米のとぎ汁を沸騰させ、弱火で約30分煮沸してください。30分後、火を止めたら自然に熱が冷めるまで放置します。
熱が冷めたらよく水ですすぎ、十分に乾燥させてください。

商品例:松永窯 二重湯呑み

マット釉

表面に光沢のないタイプの釉薬です。
マットの程度には個体差がでる場合がございます。
性質上、ピンホール(小さな穴)がでる場合がありますが、使用上の問題はありません。
使い始めにシミが付くこともありますが、使い込むと艶が出て気にならなくなります。
新聞のインクや汚れが付着した場合は消しゴムで消えます。消しゴムでとれない場合は目の細かな紙やすりで擦ってください。

商品例:松永窯 掛け分けマグ

釉薬の流れ方による濃淡

釉薬の掛かり方は器全体で必ずしも均一にはなりません。
器の上部は釉薬が流れて色が薄くなり、下部は釉薬が溜まり色が濃くなる傾向があります。

商品例:大堀相馬焼 福のまめ皿

砂鉄を混ぜた釉薬

質感や表情を出すために土の中や釉薬の中に砂鉄を入れた作品がございます。
砂の擦れた跡が線の様に出る場合がございますが、風合いとしてお楽しみください。
鉄分が、焼成により表面に出てきた茶色い粒を鉄粉といいます。鉄粉の量や粒のサイズには個体差があります。

商品例:松永窯 砂鉄ぐい呑み

窯変釉(ようへんゆう)

窯の中の火のあたり方や温度、釉薬の成分によって、あえて色彩の変化を生じさせるする釉薬です。器の仕上がりを味わいの深いものにします。最終的にどんな仕上がりになるかは、窯から出して仕上がりを確認しなければ製作者自身もわかりません。個体差の大きい作品ですので、商品画像と実際の作品は色合いが大きく異なる場合がございますので予めご了承ください。

商品例:京月窯 天平の甍シリーズ

杓掛け

柄杓(ひしゃく)を使って釉薬をかけて模様をつくる技法です。こちらの技法も個体差が大きいですので、釉薬の模様や濃度は均一ではありません。
釉薬が薄くかかった部分は焦げたり、釉薬がたまった部分は盛り上がった状態になりますが、技法の特徴ですのでご了承ください。

商品例:松永窯 たっぷり碗

絵付け

上絵付け(手描き)

上絵付けとは釉薬をかけて本焼成後に絵を描き、さらに焼き付ける技法です。
釉薬の上に絵があるため下絵付けに比べると耐久性が低くなりますが多彩な色で自由な表現ができます。

手描きですので、絵柄やタッチには個体差があります。
絵付けのかすれや濃淡をあえて出す場合があります。

上絵が落ちてしまうことがありますのでタワシや研磨剤のご使用はお控え下さい。
また、食器洗い乾燥機やつけ置き洗いも避け、やわらかなスポンジでやさしく洗ってください。

商品例:松永窯 縁金付 二重湯呑み

上絵付け(転写)

上絵転写とは釉薬をかけて本焼成後、生地に焼き物用のシール(転写)を貼り、さらに焼き付ける技法です。
絵柄や濃淡に個体差がなく均一です。

シールを貼る性質上、絵柄の位置の微細なずれや、ピンホール(穴)がでる事がございますが、軽微なものは良品としていますのでご了承ください。

釉薬の上に絵があるため下絵付けに比べると耐久性が低くなりますが多彩な色で自由な表現ができます。

上絵が落ちてしまうことがありますのでタワシや研磨剤のご使用はお控え下さい。
また、食器洗い乾燥機やつけ置き洗いも避け、やわらかなスポンジでやさしく洗ってください。

商品例:KACHI-UMAシリーズ

上絵付け(金・プラチナ)

金・プラチナはやわらかい金属ですので、擦ったり食器同士をぶつけないようにお気をつけください。
塩素系の洗剤、食器洗い乾燥機、つけ置き洗いなどは避け、やわらかなスポンジでやさしく洗ってください
電子レンジは絶対ご使用なさらないでください。スパークが起こる可能性がございます。

商品例:KACHI-UMA08

下絵付け(手描き)

素焼きした生地の上に絵付をする技法です。

絵付した上に釉薬をかけて焼成しますので耐久性に優れています。

手描きですので、絵柄やタッチには個体差があります。
絵付けのかすれや濃淡をあえて出す場合があります。

商品例:松永窯 煎茶碗

下絵付け(銅版転写)

銅版転写は銅版エッチングを版として、陶磁器用の絵具を和紙に転写、それを素焼きした素地に貼り付け、水をつけた筆などで叩くようにして移し付ける技法です。

絵柄に印刷のにじみ、色抜け、欠け、ズレ、かすれが出る特徴があり、銅版転写ならではの味わいとなっております。不良品ではありませんので予めご了承ください。
絵柄には個体差がありますのでご了承ください。

絵具の種類によっては、にじみや焦げ、かすれが出るものがありますが、風合いを出すために意図して使用しています。良品ですので予めご了承ください。

商品例:松永窯 二重湯呑み

成形方法

たたら成形

型の上に薄く伸ばした土を置き、手でたたきながら成型していく技法です。いびつな風合いがあり温かみのある形状になります。
手作業による成形の為、ひとつひとつのサイズや生地の厚みに個体差があります。

商品例:松永窯 つる付き花瓶